東京芸術大学奏楽堂
2015-01-31


平成27年1月31日(土)
藝大定期 室内楽第41回@東京芸術大学奏楽堂

デザンクロ:サクソフォーン四重奏曲
ブルジョワ:金管五重奏のためのソナタ
グラズノフ:サクソフォーン四重奏曲 変ロ長調 作品109

休憩(15分)

ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
バルトーク:弦楽四重奏曲 第5番 作品102

休憩(10分)

ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品8
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第2番 イ長調 作品26


今日は生まれて初めての東京芸術大学奏楽堂。
一体どんな所なんでしょう、国内音大の頂点に立つ東京芸大の音楽ホールは?

ちなみに音響設計はあの永田音響設計!
サントリーホール、東京芸術劇場、すみだトリフォニーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、紀尾井ホール、トッパンホール、カザルスホールと言った有名どころは全てこの会社が手掛けているし、大阪のフェスティバルホールや札幌コンサートホール(Kitara)、そして我が地元の杉並公会堂もそう。
永田音響設計と聞いただけで期待が高まります。

演奏が始まるまでまだ時間があるので、奏楽堂手前にある「上島珈琲店 黒田記念館店」へ。
屋内は満席。
仕方なく屋外の席に行くと、ストーブがしっかり仕事をしてくれているし、日差しは暖かいしで良い気分。
こりゃ、癖になりそう。
上着を脱いでサンドイッチを頬張る。
そしてコーヒーを一服。
ん〜、こいつは美味い!

禺画像]

午後二時の開演に合わせて上島珈琲店を出る。
徒歩数分で奏楽堂に到着。
結構大きくて綺麗なホールだ。

禺画像]

普通、コンサートと言えば休憩を入れて二時間程度。
午後二時開演だから午後四時には終わるだろうと思っていたら、何と予定終演時刻は午後六時過ぎ!
ん〜、こりゃ大変だ。

禺画像]

この藝大定期は自由席。
と言っても一階中央前方席にもまだ空席がある。
開演時間が迫っているので急いで着席。
これが失敗の元。
と言うのも、前列の若い男性の座高がやたら高かった。
折角の中央席なのに演者が良く見えない。

続きを読む

[音楽]
[オーケストラ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット